あ行

RC構造 
Reinforced−Concreateの頭文字からRC構造と略され、補強されたコンクリートと言う意味。 鉄筋は引っ張り、コンクリートは圧縮に抵抗するように組み合わせ両者の付着により強度の高い構造体を作る事が出来る。中層建築に使われる。

あがりがまち(上がり框)
玄関など上がり口の縁に渡してある横木。

あしば(足場)
高いところで作業する為に丸太鋼管などで組んだ仮設の作業床、通路。

あじろ(網代)
木材の竹皮やそぎ板などを縦横に組んだもの。

あさがお
高層建築で上からの落下物を受け止め危険を防止する為に、 足場に傾斜して張り出した防止柵。

あっちゃくばり(圧着張り)
タイル張り工法の一種。混和材を入れた圧着用のモルタル塗りの上にタイルを 張るやり方で早く張り上げる事が出来外装向き。

アスファルトシンク
アスファルトルーフィングに砂粒で着色したものを付着した軽量なもの。屋根付葺き材の一種。

あわせガラス(合わせガラス)
2枚のガラスの間に樹脂製の中間膜を挟んで接着させたガラスの事。防犯効果、や飛散防止効果がある。

アンカーボルト
鉄骨部材や木造の土台を取り付ける為コンクリートの基礎や柱、壁などに埋め込んだボルト。

イギリスばり(―張り)
小口タイルと二丁掛けタイルを一段ずつ交互に張っていくタイルの張り方。

いけいてっきん(異形鉄筋)
表面に節状の突起がある鉄筋でコンクリートと鉄筋の付着を良くする為のもの。

いちころしあげ(一仕上) 
左官工事や塗装工事で数工程かけてする作業を一度で仕上げる事。

いちもんじぶき(一文字葺き)
屋根の葺き方の一つ。屋根が一直線上に水平方向につながるようにした葺き方。

いっきゅうけんちくし(一級建築士)
国土交通大臣の免許を受け一級建築士の名称を用いて複雑、 高度な技術を用する建築物を含む全ての設計工事、管理等の業務を行うもの。

いぬばしり(犬走り)
建物の周りに40cm〜60cm位の幅のコンクリートを打った処に雨水で 基礎部分が濡れたり建物が汚れたり跳ね返るのを防ぐ。

いもめじ(芋目地)
タイル、ブロックレンガを積む時、縦の継目が2段以上通るようにしたもの。

いりもや(入母屋)
屋根の形式の一つ。切妻と寄棟を組み合わせたもので四方に庇を葺き下ろすもの。

ウイークインクローゼット
人が歩ける広さを確保した衣類の収納場所。洋風納戸。

うきゆかこうほう(浮床工法 )
遮音効果を高めるためグラスウール(ガラスの極めて細かい繊維で出来た綿状体) などを入れて音を緩衝させ工法。

うちのり(内法)
開口部などの内側の寸法。敷居と鴨居との間の距離のこと。

うわば(上端)
部材の上の面の事。天端とも言う。

エーエルシーばん(ALC版)
コンクリートに発泡材等を加えて硬化させた軽量気泡コンクリート版の事。屋根、床、壁などに使われる。

えきじょうかげんしょう(液状化現象)
地下水で飽和している暖かい砂質地盤が地震によって水圧 が急激に上昇したことにより液状になる現象。

エキスパンションジョイント
建物の相互を緊結せずに接合する方法。細長い建物やL型建物など、 地震時の変形などに追随できるようにした接合部。

エキスパンドメタル
網の目状になった鋼板。

えどま(江戸間)
関東地方の都市部で用いられた間取りで一間が1.82m。

エスアールシー(SRC)
鉄骨の周囲をコンクリートで囲んだ鉄骨鉄筋コンクリート構造の略。

えぬち(N値)
ボーリングにより掘削された、孔内で実施される標準貫入試験で求められた地盤の強さを表す値。

えんちょうくかじゅう(鉛直荷重)
鉛直 建物に重力と同じ方向に、(平面に垂直)に働く荷重。 積載荷重、積雪荷重、建物自重など。

おうかざい(横架材)
建物の骨組みで梁、桁、母屋、棟木、胴差、土台など水平方向に横に架け渡された構造材。

おうりょく(応力)
骨組に外力が加わる祭、骨組に抵抗するように部材の内部に生じる力。

おうりょくど(応力度)
部材内部に生じる応力の単位面積あたりに作用する大きさの事。

おおかべ(大壁)
梁や柱の構造体を仕上げ材などで隠した壁の工法。

オーナーハング
上階で下側よりも上階のほうが外側にある部分。

おおびき(大引)
床下の根太を支える横木部材。

おさまり(納まり)
部材の取り合いや取り付け具合など仕上がりの総合的なつりあい。

おりど(折戸)
蝶番で半分に 折りたためるようになっている扉のこと。

建築用語










建築資格一覧

建築士・設計・計画
1級建築士  
2級建築士木  
造建築士   
商業施設士  
施工管理工事 
1級施工管理技士  
2級施管理技士    
コンクリート技士   
コンクリート主任技士   
1級電気工事施工管理技士 
2級電気工事施工管理技士  
1級土木施工管理技士    
2級土木施工管理技士    
1級管工事施工管理技士   
2級管工事施工管理技士   
1級造園施工管理技士
2級造園施工管理技士
設備・環境・ビル管理   
キッチンスペシャリスト   
建築設備検査資格      
建築設備士         
建築物環境衛生管理技術者  
シックハウス診断士     
消防設備士        
消防設備点検資格者     
設備士
特殊建築物等調査資格者
インテリア・デザイン  
インテリアコーディネーター
インテリアプランナー
カラーコーディネーター
色彩検定
色彩士検定
現場作業 作業主任者
足場の組立解体作業主任者
型枠支保工組立等作業主任者
土止士保工作主任者
地上掘削作業等主任者
基礎施工士コンクリート技士
コンクリート主任技士
コンクリート診断士
測量士・測量士補
鉄骨組立解体解体作業主任者
鋼橋架設等作業主任者
コンクリート造りの工作物解体等作業主任者
地質調査技士
ガス溶接主任者
ガス溶接作業
アーク溶接
高所作業車運転技能
はい作業主任
有機溶剤取扱い作業主任
特定科学物質作業主任者
電気工事士
電気主任技術者
電気通信主任技術者
電気通信の工事担当者
建設機械
移動式クレーン運転士
建設機械施工技士
クレ−レ運転士
クレーン運転士(床上運転式限定)
車輌系建設機械運転技能講習
ショベルローダー等運転技能講習
玉掛け技能講習
デリック運転士
フォークリフト運転技能講習
揚架装置運転士
管理業務主任者
宅地建物取引主任者
土地改良換地士
土地家屋調査士
土地区画整理士
不動産鑑定士
マンション管理士

copyright©建築用語All Rights Reserverd.