[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

さ行

サービスヤード
屋外の家事用のスペース。キチンや勝手口の付近に洗濯や物干し、 ごみ置き場として使われる。水はけよくするためコンクリートなどを打ったり、 隣との間に目隠しを設けたりなどしている。

さいこう(採光)
室外の明るさを室内に取り入れるための開口部。

サイディング
建物の外壁に使う仕上材。

ざいらいこうほう(在来工法)
日本で最も伝統的な木造の建築方法で木の柱と梁を組合わせた工法。

ざがね(座金)
ボルトを締める時、ナットの下に敷く金属板。

ざがねつきボルト(座金付―)
耐震性を確保するホールダウン金物と土台や梁の緊結に使うボルトの一つ。

ささらいたかいだん(簓板階段)
階段斜めに見える横板。階段板をさせるもの。

サニタリー
キッチン以外のトイレ、洗面所、浴室などの水周りの設備のあるところ。

さんかいろすいっち(3回路―)
一つの照明器具を2ヶ所で点滅できるスイッチで、たとえば階段灯を1階と2階で点滅できるというようなスイッチ。

さんちょくじゅうたく(産直住宅)
ある地域の木材をその地域で製材加工し、中間の流通を省いて遠方の消費地で建てる家。

シートぼうすい(-防水)
延性に富んだプラスチック又は合成ゴムシートなどを接着剤で下地に張り付け防水する工法。

シーリング
サッシ、ガラス周り、建築物の目地周りプレハブ材の接合部の隙間に充填するゴム状物質、合成樹脂の総称を言う。

じかばり(直張り)
仕上げ材を直接下地に取り付ける工法。

じくぐみこうほう(軸組工法)
柱,梁、桁、筋交いなど木製の軸組みで家の骨組を作る工法で在来工法と同じ。

しごういん(四合院)
東西南北に建物を配し、中庭を取り囲む建物。中国の伝統的な建築様式の一つ。

じしんりょく(地震力)
地震の時に建物に加わる地面と水平方向の力。

したば(下端)
構造物の最下面の事。

したごや(下小屋)
工事現場に設けられる休息や事務作業のための仮設の建物。

シックハウスしょうこうぐん(―症候群)
化学物質などの影響による室内環境のさまざまな不快な症状や健康障害のこと。

しっしきこうほう(湿式工法)
水でこねたモルタルなどの塗材で施工する昔からの施工法。 仕上がりは良いが、乾燥に手間がかかり、工期が長くなる。

しぼりまるた(絞り丸太)
床柱に用いる絞ったような浅い溝の付いた杉丸太。天然物と人口物がある。

じょうとうしき(上棟式)
建築祭礼の一つで、棟木を上げるときに行われ大地を司る神に感謝し、完成まで工事の無事を願う事。

しようしょ(仕様書)
工事用指示書の事で材料のメーカーの指定、部品、施工方法、品質、など、図面に書いていない事柄。

しんかべ(真壁)
柱を外に出した壁のこと。和室などに用いられている。

すいへいりょく(水平力)
建物に加わる地面と水平方向の力。

スキップフロア
床の高さを半階ずつずらして建てる建て方。敷地が傾斜している場合や、 住宅の一部を地下にするとか車庫を組み込む場合など床を半階ずらす住宅の建て方。

すじかい(筋かい)
建物の枠組みに斜めに入れる部材で水平力に抵抗し建物の構造を強固にする。

すじかいプレート(筋かい―)
在来工法の安全性、耐震性を確保する為のZマーク表示の金物。

スティフナー
板を丈夫にするために取付ける部材。H型鋼などのウエブ部分の座屈を防ぐために取付ける補強鋼材。

すてコンクリート(捨て―)
構造物の底部に捨て打ちするならしのコンクリートで鉄筋や型枠に土が付かないための強度と あまり関係のないコンクリート。

スパン
梁などの構造物(骨組)の支点間の距離。

スラブ
舗装版コンクリート版の意味。四周を梁などに支えられた鉄筋コンクリート造りの床。

スロップシンク
掃除用の流し、SKとも言う。

せい(背、成)
桁や梁などの部材の断面で上端から下端までの高さ。

せきさいかじゅう(積載荷重)
建築物に収容される物や人による重量(荷重)の事。

せきせつかじゅう(積雪荷重)
積雪によって建築物に加わる荷重。建設する地域により数値が決められる。

せつごうぶ(接合部)
部材と部材の取り合った部分。

せつどうぎむ(接道義務)
建築基準法43条の規定。建築物の敷地は幅員4mの道路に2m以上接しなければならない。 ただし、敷地の周囲に広い空地がある場合例外として、 建築審査会の同意を得て許可した時は接道義務の必要はない。

せっこうプラスター(石膏―)
石膏(焼石膏)に水、砂などを混ぜ合わせた左官材料。

セットバック
敷地の境界線か後退して建築する事。

そうかんへんけいかく(層間変形角)
震や風に対する建物の水平方向の変位を階高で割った値。

ぞうさく(造作)
木造建築で室内の仕上げ工事のうち、天井、床板、建具、棚、階段などの木工事のこと

そうぼり(総堀り)
全面にわたり掘り下げる事。根切りすること。

そえばしら(添え柱)
柱の強度が不足したりした時などの補強や方丈を設けた場合、柱の脇に添えられた小柱。

ソーラーハウス
太陽熱を利用した給湯、冷暖房のある家の事。

そじしあげ(素地仕上げ)
透明な塗料を使い、木造の風合いをそのまま生かして仕上る事。

そとづけサッシ(外付けサッシ)
柱の外側に付けるサッシで和室などに使い内側に障子を建てと断熱効果がある。外断熱工法の場合は外付けサッシ仕様が良い。

建築用語










建築資格一覧

建築士・設計・計画
1級建築士  
2級建築士木  
造建築士   
商業施設士  
施工管理工事 
1級施工管理技士  
2級施管理技士    
コンクリート技士   
コンクリート主任技士   
1級電気工事施工管理技士 
2級電気工事施工管理技士  
1級土木施工管理技士    
2級土木施工管理技士    
1級管工事施工管理技士   
2級管工事施工管理技士   
1級造園施工管理技士
2級造園施工管理技士
設備・環境・ビル管理   
キッチンスペシャリスト   
建築設備検査資格      
建築設備士         
建築物環境衛生管理技術者  
シックハウス診断士     
消防設備士        
消防設備点検資格者     
設備士
特殊建築物等調査資格者
インテリア・デザイン  
インテリアコーディネーター
インテリアプランナー
カラーコーディネーター
色彩検定
色彩士検定
現場作業 作業主任者
足場の組立解体作業主任者
型枠支保工組立等作業主任者
土止士保工作主任者
地上掘削作業等主任者
基礎施工士コンクリート技士
コンクリート主任技士
コンクリート診断士
測量士・測量士補
鉄骨組立解体解体作業主任者
鋼橋架設等作業主任者
コンクリート造りの工作物解体等作業主任者
地質調査技士
ガス溶接主任者
ガス溶接作業
アーク溶接
高所作業車運転技能
はい作業主任
有機溶剤取扱い作業主任
特定科学物質作業主任者
電気工事士
電気主任技術者
電気通信主任技術者
電気通信の工事担当者
建設機械
移動式クレーン運転士
建設機械施工技士
クレ-レ運転士
クレーン運転士(床上運転式限定)
車輌系建設機械運転技能講習
ショベルローダー等運転技能講習
玉掛け技能講習
デリック運転士
フォークリフト運転技能講習
揚架装置運転士
管理業務主任者
宅地建物取引主任者
土地改良換地士
土地家屋調査士
土地区画整理士
不動産鑑定士
マンション管理士

copyright©建築用語All Rights Reserverd.