か行
がいこうこうじ(外構工事)建物の外回りや周辺域のフェンス、門扉、造園、排水、舗装工事など。
がいりょく(外力)
ある物体や材料、構造などに外から加えられる力。
かしたんぽせきにんのとくれい (疵担保責任の特例)
H12年度からすべての新築住宅の請負人、売主に義務付けられた制度。新築住宅の構造耐力上、 10年以内に主要な部分の瑕疵があった場合保証、賠償の責任を負わなければならない。 通称10年保証と呼ばれている。
かじゅう(荷重)
建物の全体あるいは骨組に外部から加わる力。
かくにんしんせい(確認申請)
建物を建てる場合、建築基準法に適合しているかどうかを、必要な図面等をつけて、 役所に申請し確認してもらう事。確認を受けないと建築することが出来ない。
かなばかりず(矩計図)
建物の一部を切断し、各部分の寸法や仕上がり部材の寸法などが細かく示してある図面のこと。
かぶり(被り)
鉄筋コンクリートにおいて鉄筋からコンクリートの表面までの厚さ。
かまち(上がり框)
床の間や玄関の一番手前のある横木で木目のきれいな木が使われる。
きそ(基礎)
建築物の重量を支え安定させるために設ける最下部の構造。
きそパッキン(基礎―)
基礎と土台の間に挟みこむ硬質ゴム製のパッキン材。湿気のこもりやすい床下換気を滞りなく行う事が出来る。
きたがわしゃせん(北側斜線)
敷地の真北方向から受ける斜線制限で北側の敷地に日陰など影響がでないように建物の高さを制限した法律。
きびろい(木拾い)
木造用語。建築用木材の所用の量を算出する事。
きょうかいせん(境界線)
登記された土地の境目のことで、自分の土地と道路や隣地との境を示す線。
きょうま(京間)
主に近畿地方以西で使われる1間の長さで和室の寸法に関する名称。 関東間と違って柱の内々寸法を言う。
きょうかガラス(強化―)
普通のガラス(フロート)より4〜5倍の強さを持ち、防犯、耐熱に優れている。 割れると破片か粒状になりガラスによる事故を軽減する事が出来る。 公共施設など安全を必要とする場所によく使われる。
CAD
コンピューターを用いて設計や製図をするシステム。
きょようおうりょくど(許容応力度)
構造物などの部材がその目的用途で実際に用いられる時に部材が 破壊をおこさず安全に使えるために許容できる最大の強度。
きりづま(切妻)
屋根の形の一つで、二方向の勾配のみで構成された山形の屋根。
くいきそ(杭基礎)
建物と接する地盤が軟らかい場合前もって杭を打ち込んでからビルを建てる。杭は堅い地層に届くように打つ。
くたいこうじ(躯体工事)
建物の骨組の工事のこと。
くだばしら(管柱)
二階建て以上の木造建築物において桁などで中断されて、 土台から軒桁まで通ってない柱で各階ごとに設ける柱。通し柱に対して言う。
くみたてばり(組立て梁)
複数の形鋼を組み合わせて作った梁の事。
クラック
壁、天井などに出来る、ひび割れや亀裂の事。
くりいし(栗石)
基礎や土間コンクリートの下に敷き込む適当な大きさに割った石。 地盤固のために使う。
グルニエ
屋根裏部屋の事。屋根裏を利用して収納スペースにしたり子供部屋やアトリエにしたりする事もある。
クレセント
建具の締め付け金具として使う。引き違いサッシの召し合わせ部に取付けてあるカギ。
けあげ(蹴上げ)
階段の一段の高さの事
けいりょうモルタル(軽―)
パーライトなどの軽量骨材をセメントに混ぜ水で練り合わせたもの。
けこみ(蹴込み)
階段の段の立ち上がりの部分。
けた(桁)
建物の柱などの上に横に渡して上部の構造体を支える横架材。
けんちくめんせき(建築面積)
建築基準法施工令第二条。建て面積のこと。
コーキング
窓周り、コンクリート板の接合部の間隙に水密や機密のため接性や粘着性のある材料をつめる。
こうきかくじゅうたく(高規格住宅)
寸法、耐久性等について優れた水準を有する住宅として住宅。 金融公庫が認めた住宅の事。
ごうしょう(剛床)
各柱を拘束しその階の床全体が水平に一体として動くようにした床の構造。 建築物は一般的に剛床を前提に設計されているが、 2階建木造の場合は剛床となっていないものが多い。
ごうせい(剛性)
物体に外力を加えて変形しようとする時物体がその変形に抵抗する度合い、又は程度の事。
ごうせつごう(剛接合)
部材の接合形式の一つ。物体に外力が加わっても変形しない接合の方法。
こうぞうようごうはん(構造用合板)
躯体を支える構造に用いられる合板
こうぞうようしゅうせい(構造用集成材)
乾燥させた木材を重ねて接着した木材の加工製品。節などを取り除いてあるので狂いや割れが生じにくいし 耐力も大きい。
コロニアル
17〜19世紀植民地時代のアメリカの建築様式。薄いスレート板を重ねて張ったもので植民地風なもの。
建築用語
あ い う え おか き く け こ
さ し す せ そ
た ち つ て と
な に ぬ ね の
は ひ ふ へ ほ
ま み む め も
や ゆ よ
ら り る ろ
わ
建築資格一覧
建築士・設計・計画
1級建築士
2級建築士木
造建築士
商業施設士
施工管理工事
1級施工管理技士
2級施管理技士
コンクリート技士
コンクリート主任技士
1級電気工事施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
2級土木施工管理技士
1級管工事施工管理技士
2級管工事施工管理技士
1級造園施工管理技士
2級造園施工管理技士
設備・環境・ビル管理
キッチンスペシャリスト
建築設備検査資格
建築設備士
建築物環境衛生管理技術者
シックハウス診断士
消防設備士
消防設備点検資格者
設備士
特殊建築物等調査資格者
インテリア・デザイン
インテリアコーディネーター
インテリアプランナー
カラーコーディネーター
色彩検定
色彩士検定
現場作業 作業主任者
足場の組立解体作業主任者
型枠支保工組立等作業主任者
土止士保工作主任者
地上掘削作業等主任者
基礎施工士コンクリート技士
コンクリート主任技士
コンクリート診断士
測量士・測量士補
鉄骨組立解体解体作業主任者
鋼橋架設等作業主任者
コンクリート造りの工作物解体等作業主任者
地質調査技士
ガス溶接主任者
ガス溶接作業
アーク溶接
高所作業車運転技能
はい作業主任
有機溶剤取扱い作業主任
特定科学物質作業主任者
電気工事士
電気主任技術者
電気通信主任技術者
電気通信の工事担当者
建設機械
移動式クレーン運転士
建設機械施工技士
クレ−レ運転士
クレーン運転士(床上運転式限定)
車輌系建設機械運転技能講習
ショベルローダー等運転技能講習
玉掛け技能講習
デリック運転士
フォークリフト運転技能講習
揚架装置運転士
管理業務主任者
宅地建物取引主任者
土地改良換地士
土地家屋調査士
土地区画整理士
不動産鑑定士
マンション管理士
1級建築士
2級建築士木
造建築士
商業施設士
施工管理工事
1級施工管理技士
2級施管理技士
コンクリート技士
コンクリート主任技士
1級電気工事施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
2級土木施工管理技士
1級管工事施工管理技士
2級管工事施工管理技士
1級造園施工管理技士
2級造園施工管理技士
設備・環境・ビル管理
キッチンスペシャリスト
建築設備検査資格
建築設備士
建築物環境衛生管理技術者
シックハウス診断士
消防設備士
消防設備点検資格者
設備士
特殊建築物等調査資格者
インテリア・デザイン
インテリアコーディネーター
インテリアプランナー
カラーコーディネーター
色彩検定
色彩士検定
現場作業 作業主任者
足場の組立解体作業主任者
型枠支保工組立等作業主任者
土止士保工作主任者
地上掘削作業等主任者
基礎施工士コンクリート技士
コンクリート主任技士
コンクリート診断士
測量士・測量士補
鉄骨組立解体解体作業主任者
鋼橋架設等作業主任者
コンクリート造りの工作物解体等作業主任者
地質調査技士
ガス溶接主任者
ガス溶接作業
アーク溶接
高所作業車運転技能
はい作業主任
有機溶剤取扱い作業主任
特定科学物質作業主任者
電気工事士
電気主任技術者
電気通信主任技術者
電気通信の工事担当者
建設機械
移動式クレーン運転士
建設機械施工技士
クレ−レ運転士
クレーン運転士(床上運転式限定)
車輌系建設機械運転技能講習
ショベルローダー等運転技能講習
玉掛け技能講習
デリック運転士
フォークリフト運転技能講習
揚架装置運転士
管理業務主任者
宅地建物取引主任者
土地改良換地士
土地家屋調査士
土地区画整理士
不動産鑑定士
マンション管理士