は行
はいちず(配置図)建物に関する位置や方位などを示す図面。
パーティクルボード
木材の小片を接着材と混合し、熱圧成形した木質ボードの一種。
はけびきしあげ(刷毛引仕上)
左官工事の仕上げで上塗りが終わって表面水が引かない内に左官刷毛などで軽く刷いて表面を荒らして仕上げたもの。
はごいたボルト(羽子板―)
接続金物のひとつ。柱、梁や桁などのジョイント部を強くする為の羽子板の形をしたボルト。
はこかなもの(箱金物)
木造用の補強金物でコの字の形をしたもの。
はしらわり(柱割り)
家を建てる為に柱の配置や大きさを決定する事。
ハッチ
台所と食堂の間などの間仕切りに両面から物を出し入れするための窓又は出入りのための小さな潜り戸。
はつり
ドアなど取付ける場合寸法とドアの寸法と合わない場合、コンクリートの不用な部分を薄く削ること。
はなかくし(鼻隠し)
軒先の垂木の端を隠す為に付ける横に長い板。
パネルこうぞう(―構造)
屋根、壁、床や裸野一部をパネルにして組立てる構造。コンクリ−トパネルや木質パネルなど。
はばぎ(幅木)
壁と床の間に入れる仕上げ用横部材。靴などでの壁を傷つけるのを防いだり隙間が出来たりするのを防ぐ。
パブリックスペース
不特定多数の人が利用できる空間でリビング、ダイニングなど。
はふいた(破風板)
屋根の妻面に山形に取付けられた板のこと。
はり(梁)
屋根や上階の床の重さを受け支えするための柱上に渡されている横部材。 垂直に立っている柱をしっかり支えるため。
はりせい(梁成)
梁の高さの事。
はりゆか(梁床)
梁間が2〜4mまでの床組に使われ、梁と根太で構成されている。
パントリー
食料品の貯蔵室又は収納庫。
ひうち(火打ち)
地震の時などに建物の角が歪まないように土台面、床面、梁面などに必ず入れる部材。
ひきこみど(引込み戸)
戸をスライドさせて壁の中に引込むタイプのドア。
ひきど(引戸)
左右に引いて開閉する戸。
ひきよせかなもの(引き寄せ金物)
土台を介して柱と基礎を一体に留め付ける金物。ホールダウン金物とも言う。
ひっぱりきょうど(引張強度)
材料が外部から引っ張られ破壊する強度。
ピーピーぶんり(分離)
LDKや客間などの公的空間(パブリックスペース)と寝室や浴 室、洗面所などの(プライベートスペース)が分離されている事。
ふうあつりょく(風圧力)
建物が風により水平に加わる力。
ふくごうきそ(複合基礎)
複数の柱を使って支える基礎の形式。
ふどうちんか(不同沈下)
建物が不揃いに沈下を起こすこと。沈下量が一様でない場合建物が傾いたり、凸凹や亀裂を生じたりする。
ふみいた(踏板)
階段の段板。
フートン
中国の回廊形式の集合住宅が立ち並ぶ路地のこと。
フーチング
建物の荷重を杭や地盤に伝える地盤の支持力を増すために布基礎の底面を逆T字形にした部材。
ふかす
仕上げ面や仕上げ線を大きくして前面に出し広げること。
プライベートスペース
寝室や浴室などの個人的な場所。
プラスターボード
焼き石膏におがくずやパーライトなどを混ぜて水で練ったもの を厚紙の間で成型した板材料。防火性がある。
プラづか(−束)
木造用の束柱を支える部材。
プレカット
建築用の構造材を現場で使用しやすいサイズや形に工場であらかじめ加工しておくこと。
ペアガラス
2枚の板ガラスの中に空気層を挟んで作られた断熱ガラス。結露防止、防音効果、防犯機能を高める。 複層ガラス、複合ガラスのこと。
へきめんこうたい(壁面後退)
敷地の周囲から一定の範囲内に建物や、建物の部分がかかる事を規制するもの。
べたきそ(−基礎)
一枚の鉄筋コンクリートの板を使い建物の面積全体を基礎にしたもので、 地盤の荷重負担を減らす事が出来き、基礎全体の剛性も高まる。
へんしんりつ(偏心率)
建物の重心(建物の重さの中心)と剛性(耐力壁の剛性の中心との間のずれのこと。 ずれが大きくなると耐震性能が悪くなる。
ベンチマーク
敷地の高低の基準となる点。
ぼうかこうぞう(防火構造)
建物の周囲において発生する通常の火災による延焼を抑制するために、 外壁又は軒下に必要とされる防火性能を建築基準法で定めたもの。
ほうづえ(方杖)
柱と梁などの横架材の入隅に入れる斜材のこと。建物の骨組の変形を少なくするために用いられる。
ほうぎょう(方形)
屋根の形状の一つ。真四角の家の屋根で四方に勾配があり、頂点の水平の棟の部分がない形。
ホールダウン金物(−金物)
建築物の構造躯体を基礎にしっかりと固定する為の接合金物。建物を支える基礎から土台や柱が抜けないように、 柱と土台を緊結する為の住宅の四隅に取付ける、特に重要な部分に使う。
ほきょうかなもの(補強金物)
建物をより頑丈により安全にする為、木造の継ぎ手や、仕口部の接合部の補強や、脱落防止用に使う金物。 ほぞ部材同士を接合するとき部材の片方のくり抜いた穴に合うように造った突起。
建築用語
あ い う え おか き く け こ
さ し す せ そ
た ち つ て と
な に ぬ ね の
は ひ ふ へ ほ
ま み む め も
や ゆ よ
ら り る ろ
わ
建築資格一覧
建築士・設計・計画
1級建築士
2級建築士木
造建築士
商業施設士
施工管理工事
1級施工管理技士
2級施管理技士
コンクリート技士
コンクリート主任技士
1級電気工事施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
2級土木施工管理技士
1級管工事施工管理技士
2級管工事施工管理技士
1級造園施工管理技士
2級造園施工管理技士
設備・環境・ビル管理
キッチンスペシャリスト
建築設備検査資格
建築設備士
建築物環境衛生管理技術者
シックハウス診断士
消防設備士
消防設備点検資格者
設備士
特殊建築物等調査資格者
インテリア・デザイン
インテリアコーディネーター
インテリアプランナー
カラーコーディネーター
色彩検定
色彩士検定
現場作業 作業主任者
足場の組立解体作業主任者
型枠支保工組立等作業主任者
土止士保工作主任者
地上掘削作業等主任者
基礎施工士コンクリート技士
コンクリート主任技士
コンクリート診断士
測量士・測量士補
鉄骨組立解体解体作業主任者
鋼橋架設等作業主任者
コンクリート造りの工作物解体等作業主任者
地質調査技士
ガス溶接主任者
ガス溶接作業
アーク溶接
高所作業車運転技能
はい作業主任
有機溶剤取扱い作業主任
特定科学物質作業主任者
電気工事士
電気主任技術者
電気通信主任技術者
電気通信の工事担当者
建設機械
移動式クレーン運転士
建設機械施工技士
クレ−レ運転士
クレーン運転士(床上運転式限定)
車輌系建設機械運転技能講習
ショベルローダー等運転技能講習
玉掛け技能講習
デリック運転士
フォークリフト運転技能講習
揚架装置運転士
管理業務主任者
宅地建物取引主任者
土地改良換地士
土地家屋調査士
土地区画整理士
不動産鑑定士
マンション管理士
1級建築士
2級建築士木
造建築士
商業施設士
施工管理工事
1級施工管理技士
2級施管理技士
コンクリート技士
コンクリート主任技士
1級電気工事施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
2級土木施工管理技士
1級管工事施工管理技士
2級管工事施工管理技士
1級造園施工管理技士
2級造園施工管理技士
設備・環境・ビル管理
キッチンスペシャリスト
建築設備検査資格
建築設備士
建築物環境衛生管理技術者
シックハウス診断士
消防設備士
消防設備点検資格者
設備士
特殊建築物等調査資格者
インテリア・デザイン
インテリアコーディネーター
インテリアプランナー
カラーコーディネーター
色彩検定
色彩士検定
現場作業 作業主任者
足場の組立解体作業主任者
型枠支保工組立等作業主任者
土止士保工作主任者
地上掘削作業等主任者
基礎施工士コンクリート技士
コンクリート主任技士
コンクリート診断士
測量士・測量士補
鉄骨組立解体解体作業主任者
鋼橋架設等作業主任者
コンクリート造りの工作物解体等作業主任者
地質調査技士
ガス溶接主任者
ガス溶接作業
アーク溶接
高所作業車運転技能
はい作業主任
有機溶剤取扱い作業主任
特定科学物質作業主任者
電気工事士
電気主任技術者
電気通信主任技術者
電気通信の工事担当者
建設機械
移動式クレーン運転士
建設機械施工技士
クレ−レ運転士
クレーン運転士(床上運転式限定)
車輌系建設機械運転技能講習
ショベルローダー等運転技能講習
玉掛け技能講習
デリック運転士
フォークリフト運転技能講習
揚架装置運転士
管理業務主任者
宅地建物取引主任者
土地改良換地士
土地家屋調査士
土地区画整理士
不動産鑑定士
マンション管理士