た行

ターンバックル
ワイヤーロープなどの張りを強くするために用いる器具。

たいかけんちくぶつ(耐火建築物)
主要な部分は鉄筋コンクリート造りにし、窓には網入りガラスドアは防火扉などを取り付けた耐火性の高い建築建物。   

たいかひふく(耐火被覆)
柱、梁などに耐火性能を持たせるための被覆。

ダイヤフラム
隔膜、仕切板という意味で、鉄筋構造の梁や柱等の接合部の応 力の伝達を担い、 2つの木材のつなぎ目の結合部分(仕口)の剛性を高めるのに設ける鋼板の事。

たいしんしんだん(耐震診断)
既存の建物の耐震性を把握するための調査。

  たいしんせいのう(耐震性能)
建物が地震時、安全に耐えられるかどうかという安全性の度合。

たいりょく(耐力)
物体に働く外力が増加して永久ひずみを生じる時の応力。耐力を超えた時その構造物は破壊する。

たいりょくへき(耐力壁)
構造体の壁の事で地震、風圧による鉛直力と水平荷重に抵抗する壁。

たっぱ(建端) 
家屋などの建物の高さ。

たてつけ(建て付け)
建具の納まり具合の事。建具と柱の間に隙間がありきちんと閉まらないない場合を建て付けが悪いと言う。

たてまえ(建前)
木造住宅の基礎工事の後に基本構造を組立てる工程を総称して言う。

たなあしば(棚足場)
室内の高所の作業に用いる作業用足場。

たるき(垂木)
屋根板を支えるため棟木から軒桁に架け渡す長い木材の事で松や杉などが使われる事が多い。

タワークレーン
建築現場特に高層住宅に広く用いられる昇降可能な揚重機。重量物吊り下げ速やかに高所に運搬できる。

たんかんあしば(単管足場)
以前の丸太足場に代わり、鋼製パイプを主体に組まれた足場。

ちがいだな(違い棚)
2枚の板を段違いに組み合わせて作った装飾用の棚で和室などの床の間の横に取付けてある。

ちちゅうばり(地中梁)
構造計算で柱脚を固定にする場合には必ず用いるもので鉄筋コンクリートの 独立基礎の不同沈下を防ぐ目的で基礎相互を連結する梁。

ちたいりょく(地耐力)
地盤が荷重に耐えうる力の事。

ちょうばん(丁番)
開き戸や開き窓、家具の扉などの吊り元に取り付ける軸金物

ちょうへき(張壁)
耐力壁でない間仕切り壁のこと。建物自体の重量を軽くするために使われるようになった。 カーテンウォールの外壁も張壁。

ちょくせつしょうめい(直接照明)
90%以上の光が直接あたる照明器具や照明方式。

ちり(散り)
二つの平面間の段差のとこで、真壁面と見付け面との段差で出来る寸法や場所。

ツーバイフォーこうほう(2×4工法)
構造材に断面サイズ2×4インチを中心とした規格材を使用して作る木造住宅。 耐震性に優れ、耐火性が高く断熱性も良い。

つか(束)
木造住宅などで横架材を支える部材。母屋を支える部材と大引支える部材を束床という。

つかいし(束石)
木造建築の束床などの下に据える石。玉石、コンクリートブロックなど。

つぎて(継手)
二つの木材を長さ方向に接合する方法、継ぎ方。

つぎたし(継ぎ足し)
継ぎ足していく事で増築など。別棟、おかぐら等。

つけがもい(付け鴨居)
鴨居と合わせて付けられたもの。一般的には柱より引っ込めてて納める。

つま(妻)
三角形の断面。

つまばり(妻梁)
妻側にある梁。

つなぎばり(繋ぎ梁)
鉄筋コンクリートの独立基礎の移動、ねじれ、不同沈下を防ぐ目的で基礎相互を連結する梁。

つらいち(面一)
二つの面が同じになる事。

つりもと(吊元)
開き戸の吊るしてある部分。回転軸側。

つりこみ(釣込み)
建具を現場で取り付けること。

つぼほり(壷堀り)
構造物の基礎となる部分を掘る事で、柱のところだけを壷みたいに彫ること。

ていちゃく(定着)
コンクリートからアンカーボルト、鉄筋が抜けないよう固定すること。

でずみ(出隅)
室内の壁のコーナー部分で出張った角。

DNEスペース(デンスペース)
巣、ほら穴を意味する(DEN)からきている。書斎や趣味楽しむための部屋。

てっきんコンクリート(鉄筋―)
鉄筋とコンクリートが一体となった構造。=RC

    てっきんのかぶり(鉄筋のかぶり)
鉄筋コンクリート中の鉄筋の外側の表面からコンクリートの表面までの寸法。

てなおし(手直し)
工事が完了した後に悪い所や不具合の所を修正すること。

てんくうりつ(天空率)
建築基準法の高さ制限の緩和の規定。ある地点から天空の占める立体角投射率のこと。

てんじょうだか(天井高)
床から天井までの高さ。居室は2.1m以上必要と決められている。

てんば(天端)
構造物の最上端のこと。上端とも言う

てんぶくろ(天袋)
押入れの上に設けられ天井に接して作られている戸棚。

てんまど(天窓)
屋根に設けられた窓で上からの明かり取りのため。

とうきがわら(陶器瓦)
瓦の一つで粘土瓦と総称される物のうち表面を釉薬で化粧し瓦。

とうけつしんど(凍結深度)
凍結する深さ。厳寒期どの深さまで凍結してしまうかという数値。

どうさし(胴差し)
木造建築で2階の床を作るための部材。1階の床を支えるのが土台なら2階の床の土台とも言える。

とおしばしら(通し柱)
1.2階を一本で通して立てられた柱。各階ごとの管柱よりも太く、12cm×12cmの柱が用いられる事が多い。

どうぶち(胴縁)
内壁など取り付ける祭、床と水平方向に入れ、下地材としてよく使われる部材。

どくりつきそ(独立基礎)
1本ずつの柱の位置に単独に設けられた基礎のこと。

とくていどうろ(特定道路)
15m以上の道路のこと。

とこばしら(床柱)
床の間に使われる化粧用の柱。

どだい(土台)
建物の最下部で基礎と建物の骨組をつなぐ部分のこと。

トップライト
天窓のこと。

トラップ
配水管からの汚臭の逆流を防ぐため、管の一部をU字、S字に曲げて水を貯めておく装置。

ドラフト
建物の内部に入る通風や隙間風などによる空気の流れのこと。

建築用語










建築資格一覧

建築士・設計・計画
1級建築士  
2級建築士木  
造建築士   
商業施設士  
施工管理工事 
1級施工管理技士  
2級施管理技士    
コンクリート技士   
コンクリート主任技士   
1級電気工事施工管理技士 
2級電気工事施工管理技士  
1級土木施工管理技士    
2級土木施工管理技士    
1級管工事施工管理技士   
2級管工事施工管理技士   
1級造園施工管理技士
2級造園施工管理技士
設備・環境・ビル管理   
キッチンスペシャリスト   
建築設備検査資格      
建築設備士         
建築物環境衛生管理技術者  
シックハウス診断士     
消防設備士        
消防設備点検資格者     
設備士
特殊建築物等調査資格者
インテリア・デザイン  
インテリアコーディネーター
インテリアプランナー
カラーコーディネーター
色彩検定
色彩士検定
現場作業 作業主任者
足場の組立解体作業主任者
型枠支保工組立等作業主任者
土止士保工作主任者
地上掘削作業等主任者
基礎施工士コンクリート技士
コンクリート主任技士
コンクリート診断士
測量士・測量士補
鉄骨組立解体解体作業主任者
鋼橋架設等作業主任者
コンクリート造りの工作物解体等作業主任者
地質調査技士
ガス溶接主任者
ガス溶接作業
アーク溶接
高所作業車運転技能
はい作業主任
有機溶剤取扱い作業主任
特定科学物質作業主任者
電気工事士
電気主任技術者
電気通信主任技術者
電気通信の工事担当者
建設機械
移動式クレーン運転士
建設機械施工技士
クレ−レ運転士
クレーン運転士(床上運転式限定)
車輌系建設機械運転技能講習
ショベルローダー等運転技能講習
玉掛け技能講習
デリック運転士
フォークリフト運転技能講習
揚架装置運転士
管理業務主任者
宅地建物取引主任者
土地改良換地士
土地家屋調査士
土地区画整理士
不動産鑑定士
マンション管理士

copyright©建築用語All Rights Reserverd.